構成機関(学校・団体・機関等)の名称
役割等
1
大阪工業技術専門学校(認定課程)
主幹事、◎プログラムの検討・開発、調査、◎実証講座実施
2
専門学校東京テクニカルカレッジ(認定課程)
プログラムの検討・開発、実証講座実施
3
中央工学校(認定課程)
4
東海工業専門学校金山校(認定課程)
名称
株式会社大林組
プログラムの検討・開発、実証講座実施協力
住友電設株式会社
調査、実証講座実施協力
不二サッシ株式会社
株式会社三晃空調
5
株式会社シービーラボ
6
リバティ・フィッシュ株式会社
7
株式会社MetaMoJi
プログラムの検討・開発、調査
8
株式会社日本ピュアシステム
評価
9
ソフトキューブ株式会社
プログラムの検討・開発
10
株式会社フォーラムエイト
11
株式会社ユニバーサル・サポート・システムズ
プログラムの検討・開発、◎調査
12
大阪府建築士事務所協会
プログラムの検討・開発、調査、実証講座実施協力
13
日本建築家協会
14
Rubyビジネス推進協議会
15
ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合
実施委員会及び開発・調査・評価の3分科会を組織する。委員会・各分科会は、連携機関・協力機関の代表者・実務担当者及び教員・研究者、その他大学研究者で構成する。
【実施委員会】
事業実施の方向性、プログラム開発及び調査、評価の仕様、各分科会の活動内容と進捗、アウトプット等を確認して、事業全体の管理を行う。年間3回の開催を予定する。
【開発分科会】
教育プログラム・教材の開発仕様の作成、開発内容・進捗状況の確認・管理、実証講座の企画・実施等を担当する。年間5回の開催を予定する。
【調査分科会】
調査仕様の作成、調査の実施と分析、調査報告書作成等を担当する。年間5回の開催を予定する。
【評価分科会】
事業内容と実施状況・アウトプット等の評価を担当する。年間3回の開催を予定する。
○教育機関
主に、教育プログラムの開発に関わる仕様作りから開発作業の管理、調査への協力、成果物の内容確認、実証講座の企画・運営を担当する。
個人として参画している大学研究者は、開発する教育プログラムの仕様作成に必要な情報収集と分析、今後の技術動向等の調査、現在すでに教育分野で運用している仮想教室プラットフォーム等の知見の提供を行う。
○企業・団体
主に、建築現場の生産性向上に関するニーズや課題、リカレント教育へのICT活用内容や適用事例をもとに、教育プログラムの開発に必要な情報の提供を行う。また、調査活動への協力、実証講座の受講者募集、仮想教室のプラットフォーム運用の技術支援、今後の建築系リカレント教育への応用、本事業活動の評価等を担当する。
○行政機関、その他
今回は行政機関の参画はありません。