議事録

第1回実施委員会

会議名

第1回実施委員会

開催日時

2025年2月12日(月) 16:30~18:00(1.5h)

場所

リファレンス西新宿(東京都)

出席者

10名

議題等

令和6年度 事業概要

  事務局から説明

  事業計画書に基づき事業の概要と本年度の取組み・成果物等について説明いたします

   【開発物】

    ・IT先端技術エンジニア学科専門課程  1年次・2年次カリキュラム  

    ・ビッグデータ基礎教材開発

    ・IoT基礎教育教材開発

    ・人工知能(AI)基礎教材開発 

  すでにメール等でご連絡しております通り、 カリキュラム・教材とも完成しており、VODを利用した実証も実施しております

 開発過程では、皆様のご意見をお伺いし、またいくつかの学校様には現状のカリキュラムの情報提供等ご協力いただきありがとうございました

  現状。IDが必要なeラーニングプラットフォーム上で展開していますが、事業終了時には、YouTubeで視聴可能なように手配いたします

 

【調査】

 先端技術の調査を実施しました

 アンケート・ヒアリングを実施いたしました

   結果としては、クライド技術、IoT、ビッグデータ、人工知能、生成AI利用が、かなり進んでいる状況です

   どの領域も技術者が不足しており、また、それぞれの技術が連携するシステム開発もあり、今後の人材育成が期待されているという結果でした。本事業の取組みが必須である裏付けられたと思われます

 

【実証講座】

会員専門学校にご協力いただき、以下実証講座を実施しました

次年度も実証講座は実施しますので、ご協力をお願いいたします

   ●ビッグデータ基礎講座                

    日 程:令和6年12月26日(木)10:00~16:00

    会 場:A専門学校   対象者:情報科 学生(希望者)

    受講者:11名(A専門学校学生(2年生))

   ●IoT基礎講座

    日 程:令和6年12月27日(金)10:00~16:00

    会 場:B専門学校   対象者:情報処理科 学生(希望者)

    受講者:9名(B専門学校学生(1年・2年生))

  ●人工知能(AI)基礎講座                

    日 程:令和7年1月10日(金)13:00~16:00

    会 場:A専門学校   対象者:情報科 学生(希望者)

    受講者:13名(A専門学校学生(1年生))

※本年度は基礎レベルの教材でしたので、1年次でも理解できる内容でした。アンケート結果・確認テストの結果からもレベルは適正であると思われます

 

3.その他

 (委員から)・地方にある専門学校は、教員が採用できない状態である。特に情報系の先端技術を教える教員はほとんどいないので、教員養成の研修とともにVOD等のeラーニングコンテンツの充実を要望します

    ※本事業の教材はVODを中心に整備します

      ただ、eラーニングのみでは完結しないので、何らかの指導方法を検討する必要があります

  ※指導者の研修は、令和7年度から実施を予定していますので、教員の皆様に是非ご参加を進めてください

 (委員から)・本日、見たVODは、学生に使用しても良いのか

    ぜひ授業の中で利用ください

    eラーニングで学習状況等進捗・受講者管理をする場合は、LMSに登録する場合、mp4形式のファイルをお渡しします

     YouTubeには、URLを知っている方が視聴できる限定公開をします

     URLについては、メール等にてお知らせいたします

 

  事務局から

  理系転換事業は、従来の情報処理の授業内容を成長領域に内容に変換すること、これまで工業系ではなかった専門学校が工業系(情報)に転換する または新たに情報系学科を設置する等の支援を行う事業です

  皆様の学校やお知り合いの専門学校で、情報処理の内容を更新したい、情報系学科の設置をしたい等の専門学校様がおりましたら、紹介をお願いいたします

 

 本年度は。採択決定時期的に皆様のご都合を調整するとが難しく、個別での相談と実施委員長の判断で事業を進めてまいりましたが、次年度は、会合を開催してゆく予定ですので、日程調整・委員会への出席等ご協力をお願いいたします

 どうしても出席が難しい場合は、代理の方の出席でも対応可能ですのでよろしくお願いいたします。

 

 事務局からの連絡事項、

旅費支給について

    飛行機・新幹線使用の場合、領収書提出が必要です

    飛行機の場合、搭乗券の提出が必要です

     宿泊は、13,100円を上限にした実費支給です

       ※宿泊費支給には要件がありますので事前に相談ください